「兵庫県」専門家(弁護士/司法書士/行政書士/税理士)
8 件が該当しました / 1~8 件を表示
- 所在地
兵庫県明石市小久保2丁目1-1 YSビル501
-
- 遺言書作成によるトラブル予防対策。争族になった時の問題解決など遺産相続に強い弁護士が法的にサポートします。
詳細はこちら
お問い合わせ
戎みなとまち法律事務所
へのお問い合わせ
078-962-5700
- 営業時間
- 平日 9:30〜17:30

- 所在地
兵庫県西宮市甲子園三番町14-3
-
- 相続税申告に関するサポートだけではなく、遺産分割をはじめあらゆるお手続をサポートしております。お気軽にお問い合わせください。
詳細はこちら
お問い合わせ
フレイア会計事務所
へのお問い合わせ
0798-55-8766
- 営業時間
- 平日 10:00~17:00(事前にご連絡いただければ時間外も対応いたします)

- 所在地
兵庫県神戸市灘区城内通5-2-1 谷口ビル4階
-
- 海外資産の相続に強い会計事務所です。国際税務に関することならスバル国際会計にお任せください!
詳細はこちら
お問い合わせ
スバル国際会計(全国対応)
へのお問い合わせ
078-855-8811
- 営業時間
- 平日 9:00~18:00

詳細はこちら
お問い合わせ
馬場健志税理士事務所
へのお問い合わせ
078-242-2125
- 営業時間
- 平日 9:00~18:00 ※ご予約があれば土日・祝日も対応いたします。

「兵庫県」遺産相続をお考えの方へ
兵庫県の遺産相続情報
兵庫県の老齢人口の割合
兵庫県の人口は約553万人ですが、そのうち65歳以上の人口は130万人を超えており人口の23.4%ほどが65歳以上で全国平均を下回っています。兵庫県は本州の中西部に位置し南北に長く関西で最も広い県です。
阪神工業地帯、播磨工業地帯など工業生産の拠点として大阪と並び阪神経済圏を支えています。人口も国内7位で神戸市(約150万人)、姫路市(約54万人)、西宮市(約48万人)、尼崎市(約46万人)などの大きな都市が県内にはあります。
県北部の山村などには過疎地や高齢世帯ばかりの村も存在しますが、都市部には他府県からの人口流入も多くなっています。高額所得者も多い兵庫県は高齢化の進行に合わせて遺産相続の納税額も増えていくのは間違いないでしょう。
兵庫県の世帯あたりの家計資産
兵庫県民の1人あたりの県民所得は約263万円と全国平均をやや下回っています。総務省の統計によると2人以上の世帯の家計資産は3487万円(金融資産985万円、宅地資産1782万円、住宅資産591万円、耐久消費財130万円)とこちらは平均値をやや上回っています。
兵庫県では、太平洋側の工業地帯に都市や企業が集中しており県民所得も高くなっており、日本海側に近い地域になるほど産業は少なく所得も同様に少なくなります。地域間の所得格差が生まれているのが現状の問題としてあります。
兵庫県の地価と資産価値が高いエリア
兵庫県は、県民センターという独自の地域分けがされており7つに大別されています。神戸県民センター(神戸市)、阪神南県民センター(尼崎市、西宮市など)、阪神北県民局(伊丹市、宝塚市など)、東播磨県民局(明石市、加古川市など)、北播磨県民局(三木市、小野市など)、中播磨県民局(姫路市など)、西播磨県民局(赤穂市、たつの市など)に分けられます。
路線価で見ると「神戸市中央区三宮町1丁目 三宮センター街」が兵庫県内では最も高く240万円となっています。兵庫県では、県庁所在地で行政、経済の中心である神戸市に人口は集中しています。神戸は海の玄関口としても有名で坂の町ですが、異国情緒ただよう洗練された街の雰囲気で若者にも人気があります。神戸周辺には関西圏の高額所得者が住む高級住宅が多数あります。
兵庫県の遺産相続まとめ
平成25年度の国税局の発表によると、兵庫県では2573人が被相続人となり、その親族である6026人の相続人が約780億円もの相続税を納付しています。そのうち約半分が神戸市周辺に住む人たちが支払った相続税で、次には高級住宅地として有名な芦屋市(260億円)が続きます。
兵庫県内、特に神戸市などの阪神圏には有名な企業の本社も多数あります。歴史ある中小企業も多いため、高齢化が進む中で個人の遺産相続だけでなく法人の事業継承なども多く発生することが予想されます。
資産を持つ世帯なら親も子供も相続対策は事前に準備しておきたいものです。弁護士、税理士など相続に強い専門家に相談しましょう。
遺産相続の問題を解決してくれる専門家を絞込みで探す